生き恥曝しても死に恥曝すな
生きているうちに恥をかいても、死後に残るような恥をかいてはいけないということ。

prisner

 放免が囚人の放免されたものの名であることは、既に「古事類苑」の案に、 放免は庁の下部なり。犯人の放免せられたるものを役して、追捕囚禁の事に従はしめ、或は流人を護送せしむ。此輩は賀茂祭に、美服を着けて之に従ふとあり。贓物を染めて用ひるものなりといふ。 とあるもの、まず以て一と通りは動くまじき解である。前記江馬君の説明またこれによったものである。「今昔物語」廿九「検非違使盗糸被見顕語」に、放免等を引率して盗人追捕に向った検非違使官人の一人が、其の配下の調度懸(今の賀茂祭にも調度掛というもの随行す。放免よりも上位のものなり。)と牒じ合せ、自身に糸を盗んで袴の下に隠して、たまたま仲間の検非違使等に見あらわされたのを見た随従の放免等が、仲間同志で私に語らいて、 我等が盗をして、身を徒になして、かゝる者と成りたるは、更に恥にも非ざりけり。かゝる事もありけり。 と云って、忍び笑いに笑ったとある。また同書同巻の「詣鳥部寺女値盗人語」にも、女の童を連れて鳥部寺の賓頭盧に詣でた或る人妻が、或る雑色男の為に強奸せられ、その上に主従の衣服をまで剥がれたことを述べて、 其の男の本は侍にて有けるが、盗みして獄に居て、後放免に成にける者なりけり。 とある。放免が今のいわゆる免囚であることは疑いを容れぬ。少くも放免の語が、放免囚から来たことは疑いを容れないのである。 上尾の人気美容室はブリス
This website was created for free with Own-Free-Website.com. Would you also like to have your own website?
Sign up for free